|
パパ・ママ必見!マガジンラックで「読み聞かせ」をもっと楽しく! |
|
小さな子どもの教育に効果的だとされている、絵本の「読み聞かせ」。昔から読み聞かせは良いとされてきましたが、現在では「国語力の基礎になる」と、赤ちゃんのころから読み聞かせを推奨する教育書もあるなど注目度が増しています。
そんな「読み聞かせ」も、毎日続けるとなるとマンネリ感が出てきておっくうになることもあるのではないでしょうか? せっかくなら、親子で楽しみながら読み聞かせをしたいですよね。そのヒントは、実は絵本のしまいかたにあるんです。
本コラムでは、親子で読み聞かせを楽しむためのマガジンラックの使いかたをご紹介していきます。
 |
マガジンラックの使い方で、絵本の楽しみ方がもっと増えるはず。 |
1、子どもに絵本を選ばせよう!
子どもは、絵本の表紙を見て興味がわいた本を選ぶことがほとんど。本棚にしまっていて背表紙しか見えないのでは、興味はひけません。子どもの背丈に合わせた低めのラックに絵本をディスプレイして、子どもが自分で「パパ・ママ、これ読んで!」と持ってこられるようにディスプレイに工夫しましょう。
【ここがポイント!】
子どもに選ばせると、何度も同じ「お気に入りの絵本」を持ってきてしまうことがありますよ。それも悪いことではないのですが、いろいろなものに興味を持たせて知識を広げてあげるために、マガジンラックに入れる絵本はローテーションしていくとよいでしょう。 |
 |
子どもが選びやすいように、背丈に合ったマガジンラックがおすすめです。 |
2、絵本をインテリアにしよう!
子どもの教育だけでなく、ディスプレイ用としても楽しめるのが絵本の魅力。子どもが大好きなキャラクターものの絵本だけでなく、パパ・ママが気に入った絵本をマガジンラックにディスプレイしてはいかがでしょうか。読み聞かせに使えるだけでなく、「部屋のインテリア」として絵本を購入するという新しい楽しみも生まれるはず。
ただし、絵本の表紙ばかりに目がいって肝心の中身を蔑ろにしないように注意しましょう。迷った時はやっぱりロングセラー。絵本は売れなければすぐに絶版になってしまいます。そんななかで何十年も読まれているということは、それだけの魅力があることを証明しています。そのなかでディスプレイによさそうな表紙の絵本を選びましょう。
【ここがポイント!】 マガジンラックの下段は子ども用、上段はパパ・ママ用にすれば、インテリアと実用を兼ねたディスプレイができあがります。子どもの手が届かない段なら本が汚れてしまうこともありませんし、子どもが少し大きくなってから興味を持ってくれるようになるかもしれません。 |
 |
下段は子ども用、上段はパパ・ママ用と、スペースを分けて考えるのも◎ |
絵本は子どもの好奇心や創造力、国語力を育んでくれます。でも、「教育のため!」なんて肩肘張って読み聞かせるだけではつまらない。マガジンラックを上手に使って親子で楽しみながら読み聞かせ方法を見つけましょう!
>>選べる多彩なマガジンラック一覧 |